中小企業診断士、合格後すぐに独立したらこうなる

中小企業診断士で独立をお考えの皆様、受験を目指す皆様。コネなし、専門性なしでいきなり独立するとどうなるかを赤裸々に書いていきます。皆様の人生設計の一助になれば幸いです

中小企業診断士 実務補習注意点

皆さまこんにちはharuです。

 

合格者はもうすぐ実務補習かと思います。

 

絶対に抑えておきたい5つのコトをお伝えいたします。

 

1.パソコンは必ず用意しましょう。

スペックはあまり問いませんが、これがないと始まりません。

 

重いから持っていかない

 

これ、周りからムッとされてる可能性大です。

理想はモバイルPC。

タブレットプラスキーボードで、乗り切れるかな、いや厳しいかと思います。

 

2.あくまでもみんな仲間です。

班によっては、年齢に大きく差が出ます。

ベテランの皆さま

いつもの部下のように知らず知らずに接してしまう可能性があります。あくまで仲間です。

 

若い素敵な皆さま

共同作業です。パソコン処理面でどうしても年配の方は戸惑う傾向にあります。

 

かくゆう私、当時34歳でしたが、ドロップボックスもサイボウズも知りませんでした。

 

今で言うなら「ZOOM会議で、同期させてやりましょう」とか分からんかもです。

 

3.連絡は密にとりましょう。

 

実務補習最大のトラブルは、遅れるでも、クオリティでも、コンセンサスでもなく、連絡が取れなくなることです。

 

連絡はこまめに。

 

4.議論はしよう。でも批判はいらない。

 

アウトプットは提案書であり、相手を打ち負かすことではありません。

 

5.無理しない。

 

皆様仕事をしながら、参加されます。

当然プライオリティも、お仕事でのポジションも違います。

頼る部分は、早めにSOSを出して、仲間に頼りましょう。

 

いつもより上から目線な記事ですみません。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

 

 

中小企業診断士 3年目の年収

皆様こんにちわ!haruです。

 

お久しぶりです。まだバブルが続いておりますが、そろそろ節目かなという時期に近づいてまいりました。

 

ここで、一度谷を迎えそうです。売上が低下したら、それも包み隠さずアップしていきたいと思います。

 

さて、タイトルの通りですが、3回目の確定申告に向けていろいろ計算をしております。

まだ、確定ではないので、若干ぼかしますが、

 

年商800万から900万で着地しそうです。

 

ありがたいです。皆様どうもありがとうございます。

私の昨年の目標が月60万円の720万円でして、今年月70万円の840万円を目指しておりましたので、約1年間前倒しになりましたね。

 

生まれて初めて、「手帳に書いたことが実現」しました(笑)

 

手帳に書いたから実現したというか、手帳に書いたさまざまなもののうちの一つが実現した形なので、数打てばあたるといったところでしょうか。。。

 

さて、3年間かけて、「中小企業診断士 合格後すぐに独立すると、3年目で年商800万円」というのがお伝えできました。

 

もちろんここに来るまで、さまざまな苦悩がありました。

 

休み全然ない問題。

納期に追われて心がつぶれそうになる問題。

夢の中でもコンサルティングを行っており、目覚めた瞬間で既に疲労困憊問題。

 

など様々でした。

 

この中で実感したのが、私ってかなり凡人だなぁってことです。

 

天才みたく、膨大な仕事量をこなすことも、閃くこともありませんでした。

 

ただただ、毎日の仕事に没頭→真面目であることを評価される。(意外に真面目だねって言われるはなぜでしょう。。。)→リピートを頂く。この繰り返しでした。

 

しかし、しかしです。

 

今haruはとても脅威を感じています。

 

それは、「ルーキーでなくなること」「圧倒的に公的な仕事が多いこと」の2点です。

 

もはやルーキーではありませんので、先輩方から「ちょっとこれやってみない?」なんていうお誘いも少なくなってきました。

 

忙しいというのは、本当に「かわいくない奴」だと思わせてしまうデメリットがあります。

 

先ほども書いたように、納期に追われ、仕事が忙しく、「先輩からの誘い」にも断ることが多くなりました。

 

多分天才なら、睡眠時間を削ってもやり遂げてしまうのでしょうが、私には無理でした。

 

今後、自分で新しい仕事を開拓していかなくてはなりません。

 

さらに、「公的な仕事」は、今は順調に仕事量がありますが、こちらでコントロールできません。

 

ですから、やはり民間からの受注を行っていく必要があります。

 

今のバブルが落ち着く2月に入ったら、少しずつ仕掛けていこうと思っています。

 

アラフォー丸出しな感じで申し訳ないのですが、

 

twitterを始めてみました。

youtubeも始めて見ました。

 

当然、どちらもフォロワー0人です。

 

おかげさまでこのブログもたくさんの方に見ていただけるようになりましたが、初めのころはそうだったなぁと思い返しております。

 

こちらも何かしら動きがありましたら、またアップしていきます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

中小企業診断士 独立 3年目 不安

皆様こんにちはharuです。

 

本日は、今現在の不安を書きたいと思います。

 

既に守りに入った考え方ですが、今の仕事量がこれからもあるだろうか?

 

ということが悩みです。

 

今現在のharuの収入源は、9割が公的機関の為、財源は税金になるわけです。

 

事業仕分けがまたいつ起こるか

 

これは誰にも予測できません。

 

意味のある事業と感じて頂く為、ただただ全力を尽くす毎日です。

 

本来なら、新規顧客の獲得に走るべきですが、有難いことに、様々な地域の公的機関からご依頼を頂いており、そちらに注力しており、新たな取り組みが疎かになります。

 

白状してしまうと、久々にこのブログの管理画面を開き、全盛期月間2万くらいのPVがあったのが、半分以下に落ち込んでるのをみて、慌てて更新を再開しました。

 

せめて情報発信だけは止めてはならないと考えての事です。

 

受注を絞り込むのは、やはり難しく、

 

妻からみて、さすがにその仕事は今やるべきではないと言われて初めて断るという情け無い状態です。

 

案件が増えて来ると必然的に、一件にかけられる時間は少なくなります。その上で、より高いクオリティを求められていきます。

 

しかしここが踏ん張りどころだと思ってます。

 

今の倍払ってもいいと思わせるクオリティとは何かを考えるべきであって、

 

効率を重視すると、一気に顧客志向が失われてしまいます。

 

こんな事を最近悩んでいたりします。

 

中小企業診断士 独立3年目 振り返る② セミナー講師になるには

皆様こんにちはharuです。

 

世の中は、三連休ですね。

 

自営業同士が、よく使う挨拶です。サラリーマンが羨ましいと思う瞬間ですが、ある意味我々は、取ろうとおもえば、休みは取りたい放題ですが、そんな人に会ったことないです。

 

さて、振り返る企画の第2回は、

セミナー講師への道です。

shindanshi.hatenadiary.jp

 

セミナー講師になりたいというのは、コンサルタントなら必ず思う道ですね。

 

自分は、現在、月平均二本から三本やらせていただいております。

 

セミナーは受けている側から見ると簡単そうに見えますが、100倍以上難しいです。

 

初めて商工会議所からセミナーを受注できたのは、1年目の8ヶ月目だったと思います。

 

2年目の中盤くらいから月1本くらいお話しをいただける形になってきました。

 

今回ふりかえっている「お手伝い」が功を奏したのは、本当に大きかったです。

 

お手伝いを続けていった結果、ワークショップのファシリテーションを手伝う「サブ講師」という地位に昇進していきました。

 

「サブ講師」とはいえ、立派に「先生」です。

 

すると受講生から、今度うちでセミナーやってくれませんか?

 

という流れになったのが、2~3本くらいありました。

 

ただ最も多かったのは、商工会・商工会議所の仕事をこなすうちに、信頼関係ができてきて、「今度セミナーやるけど、haruさん〇〇みたいなテーマで話せる?」という感じですね。

 

そう、これを言いたくて、先週の記事を書いたわけです。

 

他にも変わり種として、通いまくっていた図書館からセミナーのオファーを受けるとかありますが、やはり物をいうのは「実績」ですね。

 

実績を積むためには、あの頃やっていたセミナーお手伝いはとても有効だった気がします。

 

ただ、これはとても言いにくいのですが、セミナー講師は向き・不向きあると思います。

 

自分は、ミュージシャン時代に経験しているので、身体が覚えているという部分もあったのですが、

 

「いかに自分に注目を集めるか」

 

「話の強弱・テンポ」

 

「コンテンツの順番」

 

などは、うまい人のを見て覚えるしかありません。

 

もちろんそういうのを教えてくれるセミナーもあるようですが、あくまで個人的な見解ですが、これを「教える」のは難しいと思います。

 

その人自身の外見、キャラクター、バックボーン、声の質、などによって取るべき戦略は無数にあるわけで、講師が成功した方法が、他の人にあてはまるとは到底思えません。※あくまで、haru個人の感想です。

 

そういう意味では、「自分と限りなく似ているキャラクターで、強みも似ている」方の手伝いをしていき、吸収していくことが、最速の道筋ではないかと思います。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

 

中小企業診断士独立 3年目 振り返る① 「不安だったこと」

皆様こんにちはharuです。

 

昨日は久しぶりの更新にも関わらず、沢山の方にご覧手頂いて嬉しいです。

 

ですが、昨日の記事は、私自身として、この「ブログの主旨と異なるな」という葛藤があります。

中小企業診断士独立 3年目 「仕事が来る人の特徴とは」 - 中小企業診断士、合格後すぐに独立したらこうなる

 

以前書いたように、このブログは、「成功したコンサルタントが、成功する方法を教える」ものではなく、実際に食えるようになるまでのリアルな体験記をお伝えするつもりでした。

 

食えるようになるまで、早く見積もって3年かなと考えていたので、「食えるようになった後」について、ほぼノープランでした。

 

そこで、本日からは、過去記事を振り替えって、現状から見るとどうなのかを考えていく形式をとっていきたいと思います。

 

「1人仮説検証ブログ」を目指してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

まず第一回目は、2016年6月のエントリー

中小企業診断士 独立 10日目 ネガティヴなこと」です

 

shindanshi.hatenadiary.jp

 

まず、

1.なかなかキャッシュにつながらない。

ですけれども、私の場合、始めの半年間が本当につらかったですね。

なんとか月15万円から20万円程度の収入があったのですが、出ていく方が多くて、その後「ふるさとプロデューサー」の研修で、約1ヶ月収入が0になるという期間もあったので、かなり厳しかったです。

 

8カ月目くらいから、経過時から徐々に収支がプラスになって、10カ月経過時くらいから生活が安定してきたイメージです。

 

ここでポイントなのは、「他資格も視野に入れる」場合、後々の仕事のチャンスは増大しますが、やはりキャッシュがマイナスになる期間は長引く傾向にあると思います。

 

次に

2.時間に追われ続ける

 

今思えば、あの程度のスケジュールで何をいっているんだっていう感じですが、自分の能力不足による不安のせいで、一つの仕事にかかる時間が恐ろしく膨大でした。

単純にあのころの仕事量の約5倍強の仕事量を現在回していますが、度胸がついたのか、あの頃振り回されている感覚はありません。

ただ、まだまだ時間に追われ続けている感覚からは解放されておりませんので、独立3年目になってもこれは続くと覚悟した方がよさそうです。

 

3.儲からない

 

師匠の下請けをやっていたころは、全く儲からなかったですが、その経験のおかげでその後の自分のビジネスにつながっています。

 

独立10日程度でうだうだ言い過ぎですね笑

 

今の現状が儲かっているのか?と聞かれるとそれは皆様の現在の収入と比較してというところになるので、何とも言えませんが、収入としてはかなり満足している状況です。

 

年商ベースでは、診断士の平均(700万円前後/年)は超えそうです。

売上ベースでは、

1年目 200万円   (約6ヶ月稼働)

2年目 600万円前後

3年目 見込み800万円~

 

といったところでしょうか。1,000万円も2年目の段階で見えましたが、そちらにはいきませんでした。

やはり妻と子供と一緒にいる時間を優先させたかったというのが大きいですね。

 

2年前の自分に伝えてあげたいのは、

 

「とにかく初めの10か月を乗り切れ!!!」

 

「今は、収支よりも顔を売るのと、技術を磨け!!」

 

といった所ですね。

 

今現在独立されたばかりの方の参考になれば幸いです。

 

 

 

中小企業診断士独立 3年目 「仕事が来る人の特徴とは」 

皆様お久しぶりです!!haruです。

 

3月には再開できます!!なんていっときながら、既に10月となりました。本当に申し訳ありません。

 

ここまでたくさんの事がありました。

 

ざっと並べてみると、

① 自分がいる県で、公的診断出動回数第3位を獲得

 

本当に皆様のおかげです。ありがとうございます。ちなみに第1位も同期という衝撃。ルーキーに優しい県で独立してよかったです。

 

② 中小企業大学校セミナーを受注

 

しかも4回もです。独立1年目に、「君のセミナーはあまり聞きたい人がいないかもしれない」と言われて本気で落ち込んで努力したおかげかもしれません。

 

③ セミナー登壇が年20日

 

受験校の登壇も合わせると100日を超えるので、プロフィールには「セミナー・講義・講演の登壇100日以上」とか言ってしまっているのは、誇大広告になりそうでしょうか。心配です。

 

独立2年間でここまで経歴が積めるとはほとんど奇跡に近いと思います。

 

しかし、ここで言いたいのは「私が別に優れていたわけではない」ということです。

 

謙遜でもなんでもなく、事実として、私より優れるコンサルタントの方は星の数ほどいます。

 

本日のタイトル「仕事が来る人の特徴」とは、

 

「仕事ができる人」ではなく、「問題解決ができる人」です。

 

これは、実はミュージシャン時代に気が付いていたことなのですが、この世界でも完全に当てはまることが証明できました。

 

皆様想像していただきたいのですが、皆様が例えば会社でイベントの幹事をすることになり、「にぎやかしのバンドとか探してこい」と言われたら、どっちをまずしますか?

 

①「知り合いのミュージシャンに電話」

 

②「突然、芸能プロダクションに電話」

 

おそらくほとんどの方が①を選択したと思います。

 

そうです。会社のにぎやかしのイベントですから、当然芸能人など呼べる予算はありません。

 

2時間1万円くらいで、BGMちっくなジャズや、POPを演奏してもらえれば、それで「問題解決」なわけです。

 

これと同じように、

「明確な課題・問題は明らかになっていないけれど売上拡大をしたいお店」という案件の場合どうでしょう。

 

①「本をだしているような著名な先生」

 

②「仲の良い経営の専門家」

 

あなただったらどちらまず相談しますか?

 

恐らく②だと思います。

 

こういうと「営業がうまいやつが勝ちかよ!」と言われるかもしれません。

 

とはいえここで想像してほしいのは、もしこの仲の良い専門家に頼んで、うまく行かなかった場合、頼んだ方の評価が下がるわけです。経営者であれば、自分のビジネスが危うくなります。

 

誰かからの紹介の場合、紹介者の評価が下がってしまいます。

 

1000文字を超えているので、端的にいいますと、

 

仕事が来る人=

問題解決ができる人=

問題が解決するまで投げ出さない人=

できない仕事であれば、できる人を連れてきてでも、例え赤字が出てでも解決まで全力を尽くす人=

クレーム対応まで、見据えた上で営業活動ができている人

 

というのが、私の持論です。

※かなり説明を端折りましたのでわかりにくくてスミマセン

 

何かの参考になれば幸いです。

 

 

 

皆様へ

お久しぶりです。haruです。

ずっと更新できずスミマセン。

 

大丈夫です。生きています。

 

おかげ様で、本当に奇跡ですが、

 

ずっーとバブルのような状態が続いております。

ここ半年、元旦以外休んでいないです。

 

ありがたいお話です。

 

落ち着いたら必ず更新します。

 

質問にはなるべく答えたいと思いますので、コメントに頂けましたら幸いです。

 

恐らく3月には更新再開できると思います。

 

よろしくお願いいたします。