中小企業診断士、合格後すぐに独立したらこうなる

中小企業診断士で独立をお考えの皆様、受験を目指す皆様。コネなし、専門性なしでいきなり独立するとどうなるかを赤裸々に書いていきます。皆様の人生設計の一助になれば幸いです

中小企業診断士 独立3年目 振り返る② セミナー講師になるには

皆様こんにちはharuです。

 

世の中は、三連休ですね。

 

自営業同士が、よく使う挨拶です。サラリーマンが羨ましいと思う瞬間ですが、ある意味我々は、取ろうとおもえば、休みは取りたい放題ですが、そんな人に会ったことないです。

 

さて、振り返る企画の第2回は、

セミナー講師への道です。

shindanshi.hatenadiary.jp

 

セミナー講師になりたいというのは、コンサルタントなら必ず思う道ですね。

 

自分は、現在、月平均二本から三本やらせていただいております。

 

セミナーは受けている側から見ると簡単そうに見えますが、100倍以上難しいです。

 

初めて商工会議所からセミナーを受注できたのは、1年目の8ヶ月目だったと思います。

 

2年目の中盤くらいから月1本くらいお話しをいただける形になってきました。

 

今回ふりかえっている「お手伝い」が功を奏したのは、本当に大きかったです。

 

お手伝いを続けていった結果、ワークショップのファシリテーションを手伝う「サブ講師」という地位に昇進していきました。

 

「サブ講師」とはいえ、立派に「先生」です。

 

すると受講生から、今度うちでセミナーやってくれませんか?

 

という流れになったのが、2~3本くらいありました。

 

ただ最も多かったのは、商工会・商工会議所の仕事をこなすうちに、信頼関係ができてきて、「今度セミナーやるけど、haruさん〇〇みたいなテーマで話せる?」という感じですね。

 

そう、これを言いたくて、先週の記事を書いたわけです。

 

他にも変わり種として、通いまくっていた図書館からセミナーのオファーを受けるとかありますが、やはり物をいうのは「実績」ですね。

 

実績を積むためには、あの頃やっていたセミナーお手伝いはとても有効だった気がします。

 

ただ、これはとても言いにくいのですが、セミナー講師は向き・不向きあると思います。

 

自分は、ミュージシャン時代に経験しているので、身体が覚えているという部分もあったのですが、

 

「いかに自分に注目を集めるか」

 

「話の強弱・テンポ」

 

「コンテンツの順番」

 

などは、うまい人のを見て覚えるしかありません。

 

もちろんそういうのを教えてくれるセミナーもあるようですが、あくまで個人的な見解ですが、これを「教える」のは難しいと思います。

 

その人自身の外見、キャラクター、バックボーン、声の質、などによって取るべき戦略は無数にあるわけで、講師が成功した方法が、他の人にあてはまるとは到底思えません。※あくまで、haru個人の感想です。

 

そういう意味では、「自分と限りなく似ているキャラクターで、強みも似ている」方の手伝いをしていき、吸収していくことが、最速の道筋ではないかと思います。

 

何かの参考になれば幸いです。