中小企業診断士、合格後すぐに独立したらこうなる

中小企業診断士で独立をお考えの皆様、受験を目指す皆様。コネなし、専門性なしでいきなり独立するとどうなるかを赤裸々に書いていきます。皆様の人生設計の一助になれば幸いです

中小企業診断士独立 独立169日目 「セミナー中止のお知らせ」

皆様こんばんわ。haruです。

 

昨日お伝えした、セミナーの件ですが諸事情で開催ができなくなりました。

 

正直かなり悩んだのですが、超直前で開催ができなくなるというのは皆様にも大変なご迷惑をおかけいたすことになりますので、募集開始前に中止という判断をさせていただきました。

 

行きたいと考えてらっしゃった方には大変申し訳ございません。

 

何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

中小企業診断士 独立168日目 「中小企業診断士試験 2次試験について」

皆様お久しぶりです。haruです。

 

ここ数日、ブログ記事を書こうと書き掛け、削除するの連続でした。

 

というのも今日は中小企業診断士試験の合格発表日

 

去年の自分を思い返すと、

 

「なるべく考えないようにしたい」

 

というのが、本音でした。合格者のブログを見ると、自分もこうなりたい!!と思う反面、不合格かもしれない。。。落ち込む連続でした。

 

何を書いても、受験生の皆様の勘にさわる記事になってしまう。と考えていました。

 

しかし、更新していないにもかかわらず昨日のこのブログに対するアクセス数は通常の4倍程度あり、何か発信したいという気持ちが抑えられませんでした。

 

今年の合格率は19.2%

1次試験に引き続き難関な年となりました。

 

まず残念な結果になってしまった方へ。

 

本当にお疲れさまでした。

 

今現在は、来年の試験どうするかを考えることすら難しいと思います。

 

特に来年の1次試験免除権をお持ちでない方にしたら、なおさらだと思います。

 

まして、私もこのブログで「合格すれば人生バラ色!!」とはまだ言い切れていない状況ですので、またあの苦行と戦うのか、と思うと気が滅入ると思います。

 

私は合格後、様々な方にお会いしてきました。

試験を何回もあきらめ、ブランクもありながら10年以上かけて取得された方もたくさんおります。

 

ですので、「やはり自分の人生に必要かもしれない」と思われた時にまた頑張るというので良いと思います。

 

私も全力でがんばります。あんなネガティブなharuが年収○○円までいったのだから、自分もやってみようかな。とおもっていただけるようこのブログで発信を続けます。

 

すぐに勉強にとりかかると心に決められている方は、今年の試験を振り返るところから始めてみましょう。

 

これはとても気が滅入る作業だとは思いますが、コンサルタントは因果関係の究明、仮説検証が命です。

 

どうして自分の解答が不合格だったのか、または、なぜおもったような解答が書けなかったのか。

 

この解明を疎かにしてしまうと、いわゆる「はまる」という状況になりかねません。

 

しかしこんを詰めすぎないよう注意してください。1年間の長丁場です。

 

そして合格なされた方へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます!!(見たくないという人向けにすこしスペースを空けましたすいません)

 

皆様と一緒にお仕事ができる日が待ち遠しいです。

 

もしかしてharuさんですか?とか聞かれたらうれしくて倒れそうです。

 

 

先日も某書籍を読まれた方からharuさんですか?と聞かれてうれしすぎました。

 

現在セミナーを企画中です。現在1月7日で予定しています。

 

埼玉県上尾市というところでようやく会議室がとれそうです。

 

都心の方や遠方の方にはご不便をおかけいたしますが、参加いただけると嬉しいです。

 

 

合格だった方も、残念な結果だった方もお疲れさまでした!

 

このブログもまだ続きます。今後ともよろしくお願いいたします。

中小企業診断士 独立165日 帰国しました。

皆様こんばんはharuです。

 

香港視察2週間が完了いたしました。

とても身になる2週間でした。

 

アテンドの方も、「こんなマジな集団を見たことが無い」と言っていましたので、そのまじっぷりは引くレベルだったのでしょう。

 

結論から言って「日本はやばい」です。

 

香港、マカオ、深センと視察に行きましたが、彼らのストイックさは凄まじいものがあります。

 

反日感情とかそういうものを超越して、現在「日本食は安全」であるから、日本食にはお金を払ってでも買いたいという意識があります。

 

では最近の日本はどうでしょうか。不祥事が続いています。

 

少なくとも香港においてまだ日本のブランドは生きています、

 

ですが、このままの状況では、本当に日本は売るものが無くなってしまいます。

 

深センを視察して、日本=電化製品という時代は本当に終わったのだと実感しました。

 

深センのレベルは日本の秋葉原のレベルを優にこえています。

 

となると日本のキーワードはもはや安心・安全しかありません。

 

つまるところセキュリティか食しかありません。

 

食は安全を気にする最たるものです。

 

いくら金があっても死んでしまえば、不健康であれば意味がありません。

その意味で、まだ日本は戦えます。しかしながら、日本はいまだに車や電化製品をどうするかに心を砕いております。

 

日本のモデルは今後、フランスやイタリアのように食文化を中心に据えていく必要があると私は考えています。

 

日本の食は、安全性・味ともにまだ世界を凌駕しています。

しかしながら、いまだに日本=電化製品と日本国民が考えていることは大変な脅威です

 

東京だけでなく、地方こそチャンスの時代が来ているわけです。

 

世界に目を向けた地域のグルメが日の目に出る、グルメ戦国時代が到来しております、ここを逃す手はありません。

 

今こそチャンスです。そして中小企業診断士こそこの機会を活かして世界に出るべきだと私は考えています。

 

生産者からすれば、下手に海外にでるより国内を頑張りたいと考えると思うでしょう。

 

しかし、日本国の人口はこれから減少フェーズに入ります。

 

海外を視野に入れなければ現状維持すらできません。

 

頑張る必要があるんです。

 

我々が立ち上がり、サービス・食分野で、日本がまた世界に出る日が近いと考えています。

 

暑苦しい投稿で申し訳ありません。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

追伸 海外でのビジネスは自分を変える特効薬になると今回実感いたしました。

私のように、国内で悩まれてる方に特に参考にしていただければ幸いです。

 

 

中小企業診断士 独立153日目 香港二日目 「香港の活力」

皆さんこんにちわ。haruです。

 

現在香港に来ております。約2週間ほど滞在する予定です。

 

某大手物流企業様のご協力で様々な視察をさせていただいておりまして、感謝しかありません。必ずや、日本の良いものをこの香港に持って来たいという想いが強くなっております。

 

香港はとにかくパワフルな場所です。

ある意味歩いているだけで、疲れます。

 

昔、小さかったころ、東京に出てきて歩くだけで疲れる。そんなイメージを今感じています。

 

とにかく大都会です。

そんな香港の活力から日本の産業へのヒントが見えてきます。

 

① 家賃がひたすら高い!!!

 

ビックリするくらい家賃が高いです。

20平米のマンションで家賃30万円とか、今時東京でもそんなのごくわずかでしょう。

だもんで、多くの人が「家賃のために働いている」そんな印象だそうです。

 

これは良くも悪くもハングリー精神が働いてくると思います。

恐らく、日本のマンションに慣れ親しんでしまうと、この水準に住もうと思ったらかなりのお金持ちになる必要があります。

 

安い賃金でもそこそこ暮らせるという日本とはハングリー精神が違うのかなと思います。

 

② 家賃が高いのに、そこに大勢の人が暮らしている。

 

これも目から鱗だったのですが、「家が狭い」ので、あまり家にいたくない。

つまり「外で遊ぶ」らしいです。

 

夜12時でも人がガンガン歩いています。家で狭い思いをするくらいならば、外でお茶している方が快適。→経済は発達

 

強制的にリア充になります。

 

③ 物はすっごい溢れている。

 

コンビニの数やスーパーの数もめちゃくちゃあります。

先ほどの①、②は、発展途上国ではよくある話ですが、ここ香港は超超超先進国です。

 

モノは日本以上に溢れています。

お金があれば不自由なものはありません。

 

つまり「お金」の価値が日本以上に高いということになります。

 

話は脱線しますが、お金の価値は一定ではありません。

無人島で10億円持っていてもお金に価値はありません。

 

モノは溢れている

 

でも物価が高い

 

お金さえあればよい暮らしはいくらでもできてしまうわけです。

 

東京都23区くらいの大きさしかない香港で、この貧富の差は大きい。

しかも労働人口は慢性的に不足していると言います。

 

がんばれば、明日はきっともっと良くなる。

そんな活力を感じました。

 

④一方で不満もある。

 

③と矛盾しますが、今若者の間では「がんばっても浮上できない」という不満がたまっています。

 

これは物価の上昇に賃金の上昇が追い付いていないことが問題です。

投機マネーの流入で、物価はどんどん上がっています。地価に関してはそれを遥かにしのぐ勢いです。

 

問題も多く含んでいるけれど、東京都は明らかに違うエネルギーがここにはあります。

 

私はとても強い危機感を感じました。

とにかく働いている人が若い。どんどん大陸からも人がやってくる。

このエネルギーが本気を出せば、「日本品質」という今日本が強さを誇っているものが崩れ去ることも予測されます。

 

日本に中小企業も、国内だけではもう戦えません。

人口は減少していきます。

 

これから、大手だけでなく、中小企業もこの戦いに巻き込まれるわけです。

 

haruはそんな中小企業を応援する仕事をこれからもっともっとやりたいと決意を固めました。

 

残りの滞在も頑張ります!!!!

 

 

中小企業診断士 独立 150日目 売れない時期にどうしのぐか④ 就職する

皆様こんばんわharuです。

 

今日で独立150日目 つまり約5ヶ月となります。

いろんなことがありました。もう独立してから1年以上たっている気分です。

 

さて、前にブログでも紹介いたしましたがセミナーをやります。

facebookからのお申込みになります。

来年の売り上げを3倍にする!「できる経営計画」の基礎の基礎

なかなか挑戦的なタイトルを主催者がつけてくれました。

 

 

本日は売れない時期にどうしのぐか④ 就職する です。

 

それって敗北宣言じゃないか

 

とも捉えられるかもしれませんが、私としてはそうは思いません。

 

もともと中小企業診断士の資格を取得したのは、「現状を打破したい」と考えたからです。

 

ですから前職より収入や条件がアップするのであれば、この選択もまったくもって成功であると言えるでしょう。

 

しかし、実はこれなかなか難しいです。

 

私もありがたいお話しでこのようなお誘いを受けることがありました。

 

ですが、「副業NG」であることがほとんどです。

 

つまり、少ないとは言え、今抱えている案件や受験校での講師は辞めざるを得ません。

 

せっかく築いた人脈を一回リセットしなくてはいけませんし、契約先に対してはとても不義理を働くことになります。

 

ですので、これは大きな決断が必要です。

 

まだ周りには、一度独立した後に就職したという方にはお会いしておりませんが、恐らく踏ん切りがつかないという所が実情なのではないでしょうか。

 

敗北宣言ではありませんが、「中小企業診断士」として独立していることは、終了させるという強い意識が必要ですね。

 

4回にわたって売れない時期にどうしのぐかを考えてきました。

5ヶ月間の実感として、最初から成功している方は、本当に独立前から助走をつけています。

売れるべくして売れる そんな印象です。

 

共通点としては、「中小企業診断士」という肩書などなくても「成功」できるが、その一つの要素としてこの肩書を持っている。そんな印象ですね。

 

皆様も、独立される前には助走を行うことを強くお勧めいたします。

 

私の最大の失敗はこの助走が足りなかったことだと思います。

運よく飛ぶことができましたが、飛距離は稼げません。

 

つまりまだまだ「成功者」にはほど遠い状況です。

 

ですが、今の私は「日本の地域を元気にしたい。」「地域ブランドを世界へ」このテーマを全力で取り組んでおります。

 

そう言い続けて5ヶ月。いろいろなご縁を頂き、明後日から香港に行ってまいります。

日本の良いものを海外へ。

 

全力で頑張ってまいります。

 

 

 

中小企業診断士 独立148日 売れない時期に、どうしのぐか 「コンテンツを作りまくる」

皆様こんばんわharuです。

 

本日は③コンテンツをつくりまくるについて、考えてみましょう。

 

さて、前回の通り、コンテンツを作るについては「営業」とセットで行わなければ、効果が薄いと思います。

 

営業は最高のマーケティングチャンスですし、ニーズがわかってから取り掛からないと効率が悪い可能性があります。

 

ですが、皆様のお時間を少しでもショートカットしていただけるように、haruが感じたこれは押さえておくべき!というポイントをお伝えいたします。

 

① ターゲットは誰か?

診断士を志す皆様は一度は、勉強している方と思いますが、ターゲットの選定はとても重要ですし、「仕事をくれそうな人」は必ずこれを聞いてきます。

 

今日もharuは「そんでharuはどんな顧客をつかまえることができたらhappyなの?なんなら紹介できるかもしれないよ」

 

なんてありがたいお言葉をいただきましたが、ここで「誰でもいいです」というわけにはいきません。

 

私は地域ブランドのお手伝いをメインとして活動していますが、ここでも新しい気づきがありました。

 

診断士仲間や、商工会・商工会議所の方々、行政の皆様には「これで」通じます。

 

つまり質問のされ方も「専門はなんですか?」と言われることが多いので「地域ブランディング」や「地方創生」です。で通じます。

 

しかし、「地域ブランディング」や「地方創生」の業界の中に入ってみると、そのなかでも「専門はなんですか?」と聞かれます。

 

細分化のさらに細分化ですね。

 

本当にぺルソナにまで落とし込めないと厳しいです。

 

② あなたがその専門家である根拠は?

 

これもつらい質問です。例えば私が地域ブランド構築の専門家なんていっても、ミュージシャン時代から地域密着でやってきたからその内情を知っているという程度で、「神戸ビーフ」をつくっただとか、「夕張メロン」を世界に広めたなどの実績があるわけではありません。いかに根拠づけできるかが、現在のテーマの一つになっています。

 

 

③ それオリジナル?

 

研修・セミナー講師系でよくぶつかる質問です。

はっきり言って完全オリジナルなど不可能に近いです。ほとんどが言い古されているノウハウに実体験と一つまみのエッセンスをかませたものが世の中のノウハウの大半でしょう。

いかにオリジナリティを出すかというのも難しいテーマです。

 

④ で、いくら?

 

つらい質問です。これに関してはまた機会を設けて書きたいと思いますが、値付けは本当にご自身で根拠づけをしながら設定していく必要があります。

 

 

以上のような点に注意しながら、コンテンツ作りを行って頂きたいとおもいますが、なにしろ一番の問題は、コンテンツを制作している間、収入がゼロになってしまうことです。

 

売れない可能性もあります。もはやメンタルとの闘いです。

そして「アルバイト」という①の選択肢が頭にこびりついていくわけです。

 

なんとか最低限の収入を確保しつつ②、③を回していくことができたならば、いづれ生活は安定する可能性が高いですが。

 

これがいわゆる「3年間の壁」というやつですね

 

なんとかこれを回しながら3年間食いついでいく必要があります

 

 

そして次回は、④就職する について考えてみたいと思います。

 

中小企業診断士 独立146日目 「売れない時期をどうしのぐか②」

皆様こんばんわharuです。

今日は二つ目、「営業をしまくる」について考えてみたいと思います。

 

まず「この営業をしまくる」ですが、デメリットもあります。

しかし、絶対に必要です。

 

この段階で、うわー。営業が嫌で資格を取って独立したのにー。

と思われる方もいらっしゃるかと思います。

 

はい。私もそうです。

 

私も「押し売り」は大嫌いです。ノルマに追われて必死に営業をするのは本当に心を病みます。

 

この「営業」の目的は、「マーケティング」です。

 

結論から申し上げて、私は9月の段階でもう周りが引くくらい営業に奔走していました。

 

その結果わかったことがあります。

それは「私は売るものがない」ということです。

 

師匠の下、様々なクライアント様に訪問し、そこで得たノウハウを体系化し、私なりには、「十分コンテンツがある」状態だと思っていました。

 

しかし、それをもって営業に行くと、「なぜあなたからそれを買わなくてはならないのか?」という質問を何度も言われました。

※もちろんここまでストレートではありません。

 

例えばですが、「あなたは自動車保険に入らなくてはなりません」と言われたとします。

 

うん。そうだ!自動車保険は必要だな!と思ったとします。

 

そしてインターネットで検索したら、

下の3つがヒットしました。

①「保険の代理のプロ。この道30年。他よりトータルで100万円安くなる方法を知っています」という代理店

 

②「口コミだけで、過去1000人に販売。保険会社ともめたとき、間に入って仲介するプロとして全国で知られています」という保険相談のカリスマ

 

③「最適な保険を提案できます。是非ご相談ください」

 

となった場合、③が選ばれる可能性は極端に少ない。

 

そう③こそが私です。

 

①ならば、「得をすることができる」という便益を説得力を持って説明できます。

 

②ならば、「不安なことを解決すること」という便益を説得力を持って説明できます。

 

③ならば「最適な提案をしてくれるらしい」でも「なんで?」

 

この「なんで?」の部分が決定的に抜けていました。

 

それを気づかせてもらったのが営業だったわけです。もちろんここまで単純ではないですが、営業を行うことで、実際ターゲットは「どんな潜在的ウォンツ」を持っているのかの仮説を立てることができました。

 

はじめから部屋でうんうん言いながらコンテンツを作っても、実際営業に行ってみたら全然的外れだったという可能性があります。それはあまりにも遠回りです。

 

しかも営業はやればやるほど慣れていきます。

 

フリーランスである以上、営業活動は強制されるものではありません。

売らなくては!と考えるから苦しくなるので、マーケティングの立場で考えてみると気持ちが少し楽になります。

 

そして最後に営業しまくるのデメリットを挙げるとすると、

① いったん断られると、再度行きにくい

② コンテンツもなく行ってしまうと「あいつは使えない」というレッテルが貼られてしまいます。

 

 

ですので、「適度に営業し、コンテンツを作る」のがベターだと思います。

 

次回は③「コンテンツを作る」について考えてみたいと思います。