中小企業診断士、合格後すぐに独立したらこうなる

中小企業診断士で独立をお考えの皆様、受験を目指す皆様。コネなし、専門性なしでいきなり独立するとどうなるかを赤裸々に書いていきます。皆様の人生設計の一助になれば幸いです

中小企業診断士 独学 「4月から中小企業診断士の学習をスタートされる方へ」

             f:id:minogita:20160414090456j:plain

 

みなさんこんにちわ!haruです!

相変わらず、トップの写真と内容のリンクが薄いですね。この写真は3年前の今頃山梨に行った時の写真です。あのころは若かったなぁ。

 

さて、本日のお題は「4月から中小企業診断士の学習をスタートされる方へ」です。

 

4月は環境が変わる季節。新入社員の方は意欲に燃えてるでしょうし、異動で「経営知識が必要になった」と言う方もいらっしゃるでしょう。

 

そして、何かをするか。

 

今やたらビジネス誌では取り上げられる資格「中小企業診断士」に挑戦しようと考えられる方も多いと思います。

 

中小企業診断士試験の概要は、もはや言うまでもないですが、

 

1次試験は8月にあります。

 

正味4ヶ月で、1次試験を突破できるか。率直に言って「超しんどい」です。

 

もちろん4月からスタートして、2次試験まで突破したツワモノも仲間にいます。

私も本格勉強スタートは3月でしたので、可能かとも思います。

 

ですが、やはり不利であることは間違いなく、一番怖いのは「あーやっぱ無理だわ」と試験自体を断念してしまうことです。

 

一度断念してしまった試験を再度受けようと思うのは、メンタルの壁をかなりぶち壊す必要があるので、リスクが高いとおもいます 。

 

ですので、おすすめするのは

 

〇 計画的2年戦略

〇 関連性の高い資格の取得

 

です。

このブログでは何度も触れておりますが、中小企業診断士の1次試験は、科目合格制度があります。今年の受験では7科目すべてを取りに行くのではなく、できれば

・ 経営法務

・ 中小企業白書(7科目目)

・ 経済学

・ 情報システム

 

の4科目の科目合格を狙ってください。

試験までの期間を考えると、3~4科目に絞って勉強することが有効かと思います。

2次試験に関連の深い試験科目は来年まで手をつけず、4科目に集中しましょう。もし4科目全部取れれば、来年はとても楽になります。

 

しかし、2年間の長丁場となるとモチベーションを維持するのがとても大変になります。そこで関連性が高く、取得が比較的容易な試験を突破することで、成功体験を身につけ来年の本番に勢いをつけましょう。

 

例えば

4月~8月 1次試験 4科目集中

9月~10月 残り3科目学習開始 簿記2級学習開始

11月20日  簿記2級試験

2月15日  販売士2級試験 もしくはFP2級でもよいと思います。

2月~   試験学習本格スタート 可能であれば2次試験対策平行

 

うん。理想形だ。

 

簿記2級とFP2級をもっていれば、「財務・会計」はかなり有利になりますし、2次試験事例Ⅳでも有効です。

 

販売士も「運営管理」と関連性はありますが、簿記ほどでないので、販売士2級はパスでもよいと思います。もし経営法務を落としている場合、ビジネス法務検定2級という選択肢もありだと思います。

 

これはリスクヘッジにもなります。

中小企業診断士試験は2次試験がかなり厄介な性格をしていて、はまる人は実力者でも複数年合格までに必要としてしまいます。

 

そんな中、「私の3年間はいったい。。。」

とならないように、振り返ってみたら

 

簿記2級

販売士2級

ビジネス法務検定2級

FP2級

 

を持っている。となれば、スキルアップを実感できるとおもいますし、冒頭にあげた新入社員の方が、入社3年目でこれだけ多様な資格をもっていれば、会社から熱い視線を向けられるかもしれません。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村