中小企業診断士、合格後すぐに独立したらこうなる

中小企業診断士で独立をお考えの皆様、受験を目指す皆様。コネなし、専門性なしでいきなり独立するとどうなるかを赤裸々に書いていきます。皆様の人生設計の一助になれば幸いです

中小企業診断士 独学 「独立について2」

みなさんこんにちわharuです。

 

昨日のブログの続きで 「独立について」の2つ目専門性についてです。

 

中小企業診断士自体に「特殊技能」というものはあまりありません。

 

所謂「師業」であれば、特殊技術がありますし、

他の「士業」には、独占業務がありますのでそれ自体が「特殊技能」です。

 

しかし中小企業診断士は「名称独占」ですから、名乗ることはできても何ができるかあまり明確ではありませんね。

 

これはやはり不利なのでしょうか。

 

一昔前ならば確実に「不利」でしょう。

インターネットが発達する以前、なかなか行政への申請方法を調べるのはハードルが高く、「士業」に持ち込むことが普通でした。

 

今ではご丁寧に「自分でできる!」系のサイトがありますので、「士業」の仕事を奪う脅威となっています。

 

中小企業診断士は基本的に「自分でできること」をサポートします。

ですが、申請書類のような定型のものがあるわけではなく、10社あったら10社分のケースがあり、方法もすべて違います。

 

会社の問題は、「売上」なのか「効率」なのか、はたまた「財務」なのか。

客観的に判断し、最適解を探すお手伝いをするのが、診断士の本来の役割です。

 

ですので、少なくとも診断先の経営者・従業員全員よりもそのジャンルについて「知識と経験」がなければ話になりません。

 

ただし、全ての領域で「知識が上回る」ことは難しいと思います。

生産管理このみち30年の管理者と「運営管理」のテキストで学んだだけの診断士、どちらが現場を知っているか?といえば答えは明確だと思います。

 

そこで「専門性」が必要になってきます。

 

ただそうなると「自分は専門性がないし。。。」と考えてしまうかもしれません。

 

まず今までの社会人経験の中から「一番の専門は何か」を自問自答することからスタートする必要があります。

 

私の場合は「営業」でした。

まだまだ33の若造なので、営業経験は実際プロとして行っていたのは5年程度でしょう。

 

それでも「営業・売上向上」をメインとして、そこからはとにかく「営業」にまつわる専門書をひたすら漁りました。

 

営業を30年やっている方でも、「営業」にまつわる専門書を100冊以上読んだ方は少ないと思います。

 

自社以外の営業方法を100社以上研究している方は少ないと思います。

 

これを専門性と言わずして何を専門性というのでしょうか。

 

もちろん実地は少ないと思いますが、どんなに「営業」のスペシャリストとして世の中を渡ってきた方でも5社程度が限界でしょう。

 

もちろん「知識」に終わらせれば、何の役にも立ちません。

膨大なデータの中から診断先に最適な方法はどのパターンなのか。それを提案できると「専門性」として確立していきます。

 

昨日のブログの中で「案件がある場所にいて」、さらに「専門性」があれば受注確率はぐっとあがります。

 

ただし、「専門性」がつくまで営業に出ないというのでは本末転倒です。

 

営業にでる→受注できなかった。→では何があれば受注できたのかを考える→その技能を身につける→営業に出る。

という

 

PDCAを回す方法(Dから始まるので、Dキャップサイクルとも言われます)が一番の近道です。

 

何かの参考になれば幸いです。